石工(いしく) 丹波佐吉



巨木めぐりの一環で、稲荷神社のモミを見に行った時のことである。
そこにあった狛犬(石像の狐)に、何か引かれるものを感じた。
離れて見ると輪郭の柔らかさから、木像のようにも見えるが?
近くで見ると確かに石像の狐である。

横にあった説明板には、名工とうたわれた 丹波佐吉の作である。
と書かれていた。
はて丹波佐吉とは? どこかで聞いたことあるような名だが

後で思い出したのだが・・・
それは以前に行った柏原八幡神社の狛犬が、丹波佐吉の作だったのである。
これまで狛犬には興味が無かったので、そのことはすっかり忘れていた。
“丹波佐吉” とは覚え易い名前! 2度も聞けばもう忘れることは無い。




帰ってからネットで佐吉のことを少し調べて、まとめてみました。
(主には “
石工 丹波佐吉と大和” を参考にした。)


1.佐吉は生涯孤独であった
佐吉は文化13年(1816年)に
但馬国竹田(現朝来市和田山町)の貧家(日下家)に生まれた。
幼くして両親を亡くした佐吉は、叔父の家にあずけられた。
子の無かった石工 金兵衛は 哀れと思ったのか、佐吉を養子にした。
こうして佐吉は名工・難波金兵衛(丹波大新屋村:現丹波市柏原町)の、養子となる。
このとき佐吉5歳であった。

2.佐吉めきめき腕を上げる
もとから才能のあった佐吉は石工・金兵衛の下で、めきめき腕を上げた。
後の天保8年(1837年)に、金兵衛の子(2代目金兵衛)が生まれる。
(やがて2代目金兵衛も、佐吉に負けぬ名工となる。)

その後佐吉は自ら金兵衛のもとを離れ、
“村上源照信” を名乗り渡りの石工となる。
このとき佐吉23歳であった。
佐吉は、大和、伏見、大阪の各地で修行を続けた。

酒は飲まず妻は迎えず仕事に一意専心の姿勢
師、育ての親である金兵衛の恩は常に忘れず
己が郷里はと問われれば、かならず丹波大新屋なりと答えた。
よって人皆これを丹波佐吉と称した。

3.丹波佐吉 日本一
大阪にいたころ石でもって尺八を作ろうと、仲間同士で技を競い合った。
ついに一人作りあげた佐吉は 孝明天皇に献じたところ、天皇から日本一と賞賛された。
(機械の無かった時代に、どの様にして石に細長い穴をくり抜いたのだろうか?)

柏原を離れた佐吉は柏原の恩人からの依頼で、柏原八幡神社の狛犬を作る(1861年)。
それから5年後 佐吉は柏原に戻り、 不動明王像を作る。
病に侵され、死を覚悟した中での制作だった。
事実上最後の作とされる不動明王像を作りあげて、 佐吉は柏原を去った。
その後の佐吉の消息は不明である。

(2014年10月)




現在6代目の難波金兵衛石材店(丹波市柏原町大新屋)

残念ながら我が近隣および兵庫県において、佐吉の作品は数少ないです。



摩気神社の狛犬(南丹市園部町)

大燈寺の聖観音(丹波市青垣町)

八幡神社の狛犬(丹波市柏原町)

稲荷神社の狐像(丹波市柏原町)

平井大師山・石仏群(奈良県宇陀市)

法正寺の地蔵像(奈良県宇陀市)

神楽岡神社の狛犬(奈良県宇陀市)

観音山・西国三十三所石仏群(三重県亀山市)


楊谷観音堂の千手観音(奈良県大和郡山市)





home





inserted by FC2 system